効果的な暑さ対策
暑さ指数(WBGT)は、気温だけでなく湿度や日差し(輻射熱)も考慮した、より実用的な暑さの指標です。
日傘を差すことで、この輻射熱を効果的に遮り、暑さ指数を下げることが可能です。
環境省も日傘の活用を推奨しており、熱中症対策には欠かせないアイテムになりつつあります。
日傘で暑さ指数をコントロールし、快適で安全な夏を過ごしましょう!

暑さ指数が重要な理由
気温が高くなくても、湿度が高かったり、日差しが強かったりすると、
体感温度は上がり、熱中症のリスクも高まります。暑さ指数は、こうした複合的な要素を考慮するため、
熱中症予防の目安として非常に有効です。
暑さ指数の活用
環境省や気象庁では、暑さ指数をリアルタイムで公開しており、
熱中症警戒情報や熱中症特別警戒情報の発令基準にも用いられています。
例えば、暑さ指数が28℃を超えると「厳重警戒」、31℃を超えると「危険」とされ、
それぞれのレベルに応じた熱中症予防対策が呼びかけられます。
暑さ指数(WBGT)とは?
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は、
人体の熱バランスに影響を与える要素を総合的に評価する指標です。
具体的には、以下の3つの要素から算出されます。
湿球温度(Tnw):湿ったガーゼを巻いた温度計で測る温度で、汗の蒸発による冷却効果を反映します。
湿度が高いほど湿球温度は高くなります。
黒球温度(Tg):黒い球の中心に温度計を入れて測る温度で、日なたでの輻射熱(太陽からの熱)の影響を反映します。
日差しが強いほど黒球温度は高くなります。
乾球温度(Ta):一般的な気温のことで、空気の温度です。
これらの要素を組み合わせて計算することで、気温だけでなく、湿度や日差し(輻射熱)の影響も加味した、
より実践的な暑さの指標となります。